忍者ブログ
日々の出来事をつらつらと…
2025/07
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週はそれ程慌ただしくもなく仕事も詰まっていないので、「彼と会う予定があるなら日曜日は休んでもいいよ」と言われたのですが…。いえ、予定は前日(日付的には当日)の深夜か、当日のお昼頃にならないとわからないのです。その事を言うと、あまりに急な約束で驚かれました。まあ、約束でもないんですよね、実際は。「今日仕事休み。そっちの仕事が終わったら連絡して」という内容のメールが来るだけです。「会おう」とも「会いたい」とも書かれていません。お休みの日には私と会うのが当たり前になってるから、確かにその内容を見たら理解はできるけど。そうやって私に時間を割いてくれるのは嬉しいけど、時々ふと疑問に思う事があります。「私はお仕事、彼はお休み」今までデートをするときはこのパターン。「私はお休み、彼はお仕事」この時にデートができないのはなんでなんだろうと、時々頭を過ぎるのです。時間が不規則な職業だから毎回とは言わないけど、朝9時に出勤して夜18時くらいに終わることもあるのになー、そういう時も会えないのかなー、と思ったりするわけです。私が前の職場(8時半~17時+残業)の時からそうだから、私が今のお仕事で夕方には帰れるから早く会えるというのは関係無いみたいだし。前に一回聞いたけど、はっきりとした答えをもらえなかったんですよね。また聞いてみよう。会えるのは嬉しいけど、私ばかり仕事上がりの疲れた状態で会うのってなんとなく不公平!と思ってしまう自分が嫌だから、ちゃんと理解して納得したいです。「じゃあ疲れていて外に出たくない時は言って。その時はこっちも好きに過ごすから」なんて言われても寂しいんですけど。そんな事になったら今よりもっと会う時間が減るに決まってますからね。なんか愚痴っぽくなったかな?気を付けようー。でも実生活で愚痴れないからたまにはここで吐き出させてください。さて、そろそろ寝ようかな。
PR
賞味期限が近い為使ってしまいたいホワイトチョコレートを消費すべく、今までになくホワイトチョコレートを使ったお菓子を作ってきましたが、ようやく終わりが見えてきました。見えてきた所で、ホワイトチョコレートのお菓子もなかなか美味しいな、と思い始めたので、次のチョコレートを買いたい!チョコレートを使ったお菓子にはスイート、物によってはダークで、ミルクとホワイトを使う事は殆どありませんでした。今回のホワイトチョコレートを買ったのは作りたいケーキがあったからで、他に何のお菓子に使うかは考えていなかったんですよね。だから期限が近くなるまで残っていたという…。それが桜とホワイトチョコレートのムースを作ってから、ホワイトチョコレートの魅力にやられてしまい、時季毎に色んなバリエーションで試したくなりました。それからホワイトチョコレートの香りと甘さが、焼き菓子にしても意外と美味しいという事がわかって、焼き菓子も色々作ってみたいなー、と。

そして今日は、ホワイトチョコレートの魅力に気付かせてくれるきっかけを作ってくれたケーキを焼きました。ホワイトチョコレートとクリームチーズのケーキ。最初はこのケーキを焼きたかったんですよね。上掛けしたチョコレートが美味しそうで、いつか作ってみたいと思っていたもの。オレンジピール入りで、焼き上がりにはリキュールをたっぷり染み込ませた、私好みのケーキです。

さて、ホワイトチョコレートも残りわずかなので、後は自分のお腹に入れようかなー、なんて。
いつも作っているレシピにJUPEを加えてみました。出来上がりはサクッとホロッとした感じではなく、モソッとした感じ?かな。少し水分が残ってるような食感でした。焼き時間をいつもより長めに取った方が良かったのか、それともJUPEが良くなかったのか。使いこなすの難しいなあ。
ここに書いた事があると思いますが、私こっそりオタクをしています。彼にはうっすら気付かれているのでは…と思っていますが。それはそれとして、なんだかまた二次にはまってしまいそうな予感がしています。社会人になってから落ち着いていたんですが…。自宅でPCの前に座る時間が持てなかったから。あまりどハマリしないように気を付けよー。
4月も残りわずかですね。4月いっぱいまでは桜のお菓子を作りますよー。という事で、今日はクッキーを焼きました。桜の口金を使って絞り出しクッキーにしたんですが、ちょっと絞りにくかったから不細工な桜がいくつかあります。でもサクサクで美味しいです。桜の香りもほのかにするし、春っぽい!


material by アルフェッカ



忍者ブログ | [PR]